coppeの特徴
事業再構築補助金対象事業

精神障害者の雇用課題を
DXツール導入で、価値につなげる。
- 法定雇用率の達成と維持納付金負担の削減
- 企業担当者の負担を軽減人材流出ストップ
- 企業担当者の経験値に依存しない体制人材採用・教育費の削減
- 障害のある社員の満足度アップ生産性の向上

障害福祉サービス事業所へのcoppe導入
利用者の体調管理に頭を悩ませている就労移行支援事業所(定着支援事業所)においては、通所率アップにつなげることが可能となります。
「利用者さんの調子が安定せず、休みがち」「不調になるきっかけがつかみにくい」など多くの支援者の悩みは同じです。
coppeを導入し、利用者様の心身の状態変化を可視化することで、不調になる原因を把握するなどの分析が容易になります。集積したデータを面談をする際の支援ツールとして活用すれば、より良い支援につながります。
※就職した先の企業がcoppeを導入していれば、事業所でのデータをそのまま移管することが可能となり(本人の許諾を得て)ます。
データ移管後、すぐにアラート発出対象のデータとなり、入社したばかりの会社でも、本人の状況を把握してもらいやすくなります。
の特徴

心身の状態を可視化
日々の体調や精神状態を記録することで、不調傾向をつかむデータ分析が可能に。障害のある社員自身の自己管理能力も身につく。

不調アラート発出
蓄積された日々のデータをシステムが計算して、アラート表示する機能を実装。不調に気づけなかったなどの人為的トラブルを防ぐことが可能に(実用新案登録済み)。

シンプルな入力UI
ユニバーサルデザインを取り入れたシンプルな入力画面

障害特性と合理的配慮の共有
障害特性や配慮事項をリアルタイムに確認できることで、周囲の理解を促進。行き届いた配慮がトラブル回避につながり、障害のある社員自身も安心して勤務が可能。

定着支援者・カウンセラーと連携
定着支援者(※)やカウンセラーとデータ連携することで、障害のある社員が企業担当者には相談できない悩みなどを、安心して相談できる環境の整備に。
※定着支援者:定着支援事業者、就労移行支援事業者、各自治体の就労支援センター、障害者就業・生活支援センター(ナカポツ)、ジョブコーチなど。
障害のある社員が
安心して働ける環境整備を実現
会社にも社員にもメリットを生み出す仕組み

これからの時代、
障害者雇用は会社の負担にはならない
DXツール導入で、企業のコスト削減と健康経営の両方を達成

※健康経営:「健康経営優良法人認定制度」があり、優良な健康経営を実践している企業等を「健康経営優良法人」として顕彰しています。経済産業省が制度設計を行い、日本健康会議が認定しています。自治体の公共調達における加点や、金融機関の低利融資等、優遇措置を受けられるメリットがあります。https://kenko-keiei.jp/
coppe(コッペ)の名称について
Condition | 心身の状態を |
Control | しっかりコントロールし |
Personality | 個々人の個性を活かしながら |
Performance | 能力を発揮する |